投稿

カナダの短い収穫シーズン

イメージ
夏の終わりごろから、 オンタリオ・ピーチを皮切りに、 あちこちのファーマーズマーケットが充実し始める。私の最も好きなシーズンのひとつだ。 カナダは冬がながーい分、春・夏・秋がすごく短い。収穫された野菜や果物がマーケットで売られるのも9月がメインで、10月2週目のサンクスギビング(感謝祭)の週末を最後に店を閉めるところも多い。 現に、10月になると朝は2,3℃となり、畑の葉物は低温でダメージを受ける。私の畑の野菜も、ピーマンなどもう少しいけるかなと思っていたが、葉が霜でやられ、残るはケールとキャベツだけになった。いつ初雪が到来してもおかしくない。 だから旬の野菜を新鮮なときに買うなら、また、バラエティが見たいなら9月後半がベスト。大好きなキノコも登場するし! かといって一度に食べきれないから量は買えない。秋がもう少し長いと、採りたての 野菜がもっと楽しめるんだけどなあ。 今年は自分でも野菜を育てていたから、一時的に冷蔵庫が野菜過剰となった。特にトマト! 採れ始めると毎日結構な量が採れ、サラダに使う程度じゃ到底追いつかない。パスタソースやスープで使っても、同じ量がまた翌日採れたり。だいぶ人にあげたと思っても、1ヶ月くらい採れ続けるものだから、トマトのせいで私は忙しくなる。 まあトマトは冷凍できるからいいんだけどね。トマトソースを煮詰めて消毒した瓶に詰めて熟成、、、って時間はないので、あとで使いやすいようにせめてカットして冷凍、あるいはシンプルに味付けした万能トマトソースを冷凍。ミニトマトはそのままでオッケーだから便利。 同じコミュニティーガーデンにいるメンバーの何人かは、冷凍保存したくとも、冷凍庫のスペースが足りず、余剰トマトをフードバンクに寄付していたっけ。 コミュニティガーデンは今月末までに収穫の終わった野菜や支柱や道具を片付け、クリーンナップすることになっている。半数の人がすでに土の上に藁を敷いたりマルチで覆ったりして冬支度。市が用意した水道も今月末で止まる。 冬の間も冬野菜を植えたい人は自由に使っていいのだが、ニンニクを来春向けに仕込んでおくくらい。なんせ冬は氷点下20数度で土はガッチガチに凍るから。 日本では大根、白菜、ネギなど、冬に美味しく甘く育つ野菜があるが、こちらでは難しい。作業をするにも寒すぎる! この辺は、システマティックに大規模にやっているところは...

カナディアン・ロッキーへ

イメージ
カナダ生活も早10数年経つが、まだ行ったことがなかった名所のひとつがカナディアン・ロッキー。 飛行機で数時間で行けるものの、毎年日本へ行くし、長期休暇は他の長旅に当てたりして、この中距離&数日のフライトの旅って、今までなんとなく機会がめぐってこなかった。 しかし、この夏ようやく訪問!一年を通して常に人気の観光地・バンフ(アルバータ州)とジャスパー(ブリティッシュ・コロンビア州)をメインに、要所を回ることができた。 トロントからカルガリーまで3.5時間くらいだったかな?2時間の時差があるのではっきり覚えていないけど、まあ日本行きに比べたらずっと近い。 カルガリーに着陸する前の景色はフラットで農地が多い印象を受けたが、アルバータ州の主要都市カルガリーとエドモントンの周囲は、近年の人口増で街がどんどん大きくなっている。 しかし今回は山への旅だからカルガリー市内は一切寄らず、良く整ったハイウェイでまずはバンフへ向かう。 途中、小さな町ながらここのところ人気のキャンモアに立ち寄ったが、かなりの賑わい。周囲に山が迫る中、ユニークな店やレストランが並び、いい雰囲気だった。 サイクリングやハイキングの拠点でもある。新しいコンドミニアムの工事現場をいくつかみたから、この街はじわじわと大きくなっていくのだろう。ちなみにここで早速アルバータ・ビーフ100%のバーガーを食べ、ローカルフードを満喫! キャンモアからバンフへ向かう道は、高い山が次々に現れ、ロッキーに来たことを実感。 ところで、私の故郷は三方を山に囲まれ、自分の部屋から山が見えることはもちろん、外に出ていれば常に山が見える。近い山と遠い山で様子が違う。 秋は紅葉と冠雪を同時に見れたものだ。また、同じ山でも天気によって近く見えたり遠く見えたり。 故郷の町でなくとも、日本はどこに行っても山だらけ。 しかし今私が住んでいるオンタリオ州南西部はとにかくだだっ広くてフラットで山が全然ない。近所にファミリー・スキー場があるがはっきり言って「丘」程度。 だから、カナダでも山を見ること自体は、本来の馴染みの場所に来たような感覚。 しかし、緑豊かな日本の山との大きな違いは、その名の通り、「Rocky=岩だらけ」であること。また大小の山の数とそれらが連なる広さはさすがに世界級で圧倒された。 そしてここはエメラルドグリーンの湖の美しさでも有名。絵画や...

コミュニティガーデンデビュー!

イメージ
  じゃじゃーん!この春、待ち望んでいたコミュニティガーデンデビュー!まだ始めたばかりで部分的に整備中だが、ここまでの道のりを一度振り返ってみたい。 6年半前にトロントを離れてからあまりやっていなかった家庭菜園。いま住んでいる家の庭は木に囲まれていて陽があまり当たらず、 少し試したけど育ちが悪かった。 市内のコミュニティガーデンを調べたけどすぐ行ける距離にないし、そもそも空がなかった。 限られた時間で野菜栽培を楽しむには、都合のよい場所がマストだ。その環境が得られず、プランターでちょこっとハーブを育てる以外はやむなく諦めていた。 しかし、昨年春に、ローカル紙で近所のコミュニティガーデンに空きが出たことを知り申し込んだ。しかも、ほんの数年前に、家から車で2,3分の場所にひとつできていたのだった。ラッキー! 申し込み当初、ウェイティングリストで何人も待っていると知らされた。しばらくは無理だなあとほぼ忘れかけていたら、秋の終わりに『あなたの番が回ってきて、来年から一区画割り当てできるよ』と言われた。 しかしその空いた場所は、1年間放置された雑草だらけの区画。冬の前に雑草を抜いて綺麗にしたら、年末までの使用料なしのうえ、翌年以降私が使用していいことになるという。 雑草取りが嫌なら、他の整地された区画が空くまで待つことになる。それがいつになるかの目途は全くなし。 雑草くらい平気!それよりも今のうちに区画をゲットしたい!そう思った私はすぐさまYESの返事をした。 いざ行ってみると、、、、確かに雑草は多かった。大きくない区画だし、雑草の背は低かったが、しぶとい雑草が隙間なくびっしりと根をはり、とても手だけで綺麗にするのは無理だった。 また、その時はスイス旅行を控えていて仕事を前倒ししたりで大忙し。しかし戻ってくるまでその区画を放置すれば、土が冷え固まり、雪がいつ来てもおかしくない時期。 ということで、旅行前に無理やりスケジュール調整して雑草取りに時間を割り振った。農作業って本当に足腰に負担がかかる。それを急に一気にやったからたちまち腰痛に。。。 『こういう強力な雑草は絶対来春戻ってくる』と思いながらも、何とかいったん綺麗にした。大変だったけど区画を確保できたことで冬の間『何を植えようかな~』とワクワクして過ごすことができた。 そして春が来た。やはり雑草は戻ってきた。(それ...