投稿

梅干しの危機

イメージ
しばらくご飯を炊いていなかったが、先日風邪気味の時、ごはんと梅干しが食べたくなった。やはり体調不良のときは、身体が自然と日本的な素食を欲する。 炊きたてのごはんと一緒に食べようと梅干しの瓶を開けたら、、、ややっ!梅干しが底をつきかけているではないか!これはいかーん! 海外、しかも大都市でない場所にいる私にとってこれは緊急事態!市内のチャイニーズやコリアンスーパーにはある程度の日本食材が売っているもの、梅干しは売っていない。 トロントの日本スーパーならあるが、特に真冬は車で2時間かけてそのためだけに行ってられないし。 オンラインで手に入るかな?と探したが、たいした量が入ってないのに$50ドル(約5千円)近くする! 今もっている梅干しは、去年日本に行った際に幼馴染のお父さんが手作りしたものを分けてもらったもの。自家製梅干しだからなおさら貴重。 子どもの頃は実家に梅の木があり母が漬けていた。私も日干し途中でひっくり返す作業を何度が手伝った。ある時父が木を切ってしまい、母の梅干しはストップしてしまったが、だいたいご近所や知り合いの農家から分けてもらえた。やはり手作りは味が良い。 海外の中規模都市にいては、まず梅の入手が難しいからさすがに手作りは期待しないものの、今は市販のものもすぐに買えない状況にある。 前回使ったときは何かに気を取られて、なくなりそうなことに気づかなかったのだな。これは迂闊だった。やはり梅干しは時々どうしても食べてたくなるから切らせられない。 こちらの食事はピザとかサンドウィッチとか肉系が多いし、味は濃く大雑把。良いレストランもあるものの、日常的に使うスーパーの食材やテイクアウトの食事は新鮮さや繊細さに欠ける。なのに値段が高い! 純粋に欲するものじゃないものにお金を出すときってむなしい。たかがご飯と梅干しが、私のいる環境ではかなり贅沢で手の届かないものになっている。 残り少ない梅干しを一気に使わず、赤紫蘇と刻んでご飯に混ぜる。ゴマとおかかも少々追加。これ、今の私には贅沢品!ランチなんてハンバーガーとかピザよりも、これと味噌汁、いや日本茶だけでも十分。 以前、ニューヨーク時代の友人が、プラムを代用して作る梅干しレシピを教えてくれた。肉厚なだけで、梅干しとそっくりな味と食感が得られて驚いたものだ。(このブログのどこかに載せた気が。) しかし今は冬、プラムは売っ...

真冬のヨガ

イメージ
  明けましておめでとうと書く前にすでに2月になってしまった。まだ慣れていない2025年の12分の1がもう過ぎたのだ!早い早い。 遅まきながら新年の抱負を語ると、もっとエクササイズを!ということ。毎年毎年同じなんだけど(笑) しかし今年は気合を入れて、ちょっと高かったけどヨガスタジオの1ヶ月クラス受け放題のパスを買った。 運動をさぼっていて筋力体力がかなり落ちていることを知っていたので、本格的なワークアウトや何かしらのスポーツをする以前に、まずはヨガで身体をほぐし、体幹を少しずつ鍛えたかったから。 ところが!パスを購入した二日後に風邪を引き、これが予期せず完治に1週間もかかった。1ヶ月行き放題パスですでに1週間無駄にした!そして2週目は毎月仕事のピークなので、この週ヨガに行けないことは予めわかっていた。ということは残り2週間! 割高のパスを無駄にするものかと、そりゃあ数日おきにスタジオに通ったさ! 折しも1月の後半は寒波がやってきて、連日マイナス15-20数度の世界。いったん仕事から帰ると、「う~ん出かけたくない」「外は痛いほどの寒さ!」という悪魔のささやきが頭をかすめる。 仕事が忙しく残業もしている時期だったので、それもくじけそうになる要素だった。 しかし、今年の私は強気だった。えいっと2,3日置きに行くことを続けた。正直、身体が弱ることへの恐怖の方が大きかったからかもしれない。 最初は身体がバキバキだったけど、2回、3回と行き続けるうちに、身体の変化を感じた。たった数回でも間隔が短いから変化も早かった。3回目くらいから筋肉痛にならなくなり、足腰に安定さを感じ始めた。 進歩を感じ始めると面白くなり、続けたくなる。より力強くなりたくて。より進歩の喜びを感じたくて。 2月も行き放題のパスを買うことにした。ちょい予算オーバーだけど、春以降はヨガの頻度を下げ屋外で何かしらできるから。今は真冬だから、春に向けて黙々と筋力を上げたいと思っている。 ところで、冬のヨガで気を付けねばならないことがある。それは、、、ヨガマットを車中に置きっぱなしにはできないこと。なぜなら、、、凍っちゃうから! クラスの後に水拭きしたあとはもちろんのこと、乾いていてもマットの中の湿った空気が凍って、パリパリになっちゃう。広げようにもしばらく丸まったまま。 ここはカナダ、たとえ昼間でも仕事時間...

2024年の終わりに&カンクン

イメージ
ふうーっ!もう1年が終わろうとしている。今年も例年と同じく、時間が過ぎるのが早いこと早いこと。 1年を振り返って、何を書こうかなと考えていたが、そういや春に行ったメキシコのことをまだ載せていなかった。2月の日本、10月のスイスと合わせ、今年は3回も海外に出ていたのだ。 自分のいるオンタリオ州内でも、ブルース・ペニンシュラ、アルゴンキン・パークと結構離れた名所に行ったので、今年は特に旅が多かったと言える。だから時間もことさら早く過ぎたように感じるのだろう。 さて、メキシコに話を戻すと、、、。 行先はカンクンで、それは仕事上のイベント参加のためだった。カナダ・アメリカに散らばるフランチャイズのオーナーの集まりで2年に一度開催される。私のいる本社チームは基本全員参加。 広いリゾートホテルの敷地内で、会議・イベント・宿泊・食事・バー・レジャーがすべて網羅されているので、5泊6日の間ずっと敷地内にとどまっていたが飽きることはなかった。 カンクンは、30年くらい前に海外旅行が流行っていた頃も人気だった気がする。当時は日本から近いアジアの島に行っていたので、当時選択肢になかったが、北米から行けば当然近い。トロントから4時間ほどで到着。 私がこういうリゾート系に行くのは実に10年以上ぶり。ニューヨーク時代、プエルトリコに行ったのが最後だ。やっぱり天気がいいのとあったかいだけで気が緩むのがわかる。空と海の青が素晴らしい。 メキシコは30年近く前に行ったことがある。サンディエゴに旅行した際、日帰りで国境の町ティファナに行ったのだ。 当時のティファナは物騒な感じであまり楽しめなかっただけに、今回同じメキシコでも全く別な雰囲気を味わった。(人工的に開発されたリゾートゆえ、メキシコらしさといったらティファナの方なんだろうが、、、) 一応仕事なので、100%の開放感はないにせよ、比較的自由時間もあったので、敷地内のビーチやプールを楽しんだり、オールインクルーシブゆえ、ビュッフェやカフェで好きな時に好きなだけ食べたり。(普段ありつけない新鮮なシーフードをここぞとばかり堪能!) こういう開放的な会場だったからこそ、各地から来たベテランオーナーともおしゃべりができた。3年目のまだペーペーな私にとっては、業務連絡的なメール以外、普段直接話すことはほとんどない。 カンクンでのある会議のあと、全社内で売上...

スイスへ

イメージ
この秋スイスへ行ってきた。久々の旅行らしい旅行。そしてなんとヨーロッパ行きは20年ぶりであった。この間、北米とはいえ「海外」にいたからか、そんなに行っていないとは気づかなかった。 スイスはずっと行きたかった国のひとつ。丘に広がる緑のまぶしい初夏に行けたら、と思い描いていたが、こだわっているといつまでも行けないのが常。この秋、なんとなくスイス行きのチャンスが来てそれに乗っかった。 10月半ばのスイスというのは、ちょうど夏と冬の観光シーズンが切り替わるとき。山が多い国ゆえ、そこらじゅうにゴンドラ・ロープウェーがあるが、私が滞在中に夏シーズンの最終日を迎えるゴンドラが多くあった。山の中腹のレストランやホテルも然り。 この季節切り替えの10月半ば~11月に、リノベーションやら休暇を済ませ、12月のホリデーシーズンにまた華々しく冬の観光・スポーツシーズン(スキー、スノボ、ボブスレー等)の幕が開かれる。 そんなことは考えずに旅行時期を決めちゃったもんだから、開いている観光地・アクティビティを確認するのにちょいと手間を取った。が、メジャーな観光地は開いていたし、まだ紅葉も残り、季節問わず素晴らしい自然の風景が見切れないほどあるので、充分楽しめた。 観光王国の電車は上までガラスで風景が見れる。 全部書ききれないけど、印象深かった場所をここに記録しよう。 まずはやはりアルプスの山々。 有名な山岳鉄道、ユングフラウ鉄道にのって、ユングフラウヨッホへ。富士山頂に近い高さまで鉄道でいくのだから驚き。しかし、富士山がひとやま抜きんでている日本と違い、3000-4000m級の山がぐるりと並んでいるせいか、それとも電車でアッという間に(楽に)着いたからか、どのくらい高い場所にいるか感覚がつかめなかった。 標高2800-3000m付近の駅。レストラン脇を抜ける山岳鉄道はここからさらに登る。 Top of Europeと言われるユングフラウ それでも氷河を目の前に見たときは、ここは神聖なエリアなんだという実感があり、高さというより、すっかり別世界に行ったような気分だった。 数日後、今度はマッターホルンへ。マッターホルンを直接上るのでなく、少し離れた山から観た方が絶景というので、そちらの山岳鉄道へ。これも3000mも登るのだから電車そのものがアトラクションだ。 まだ紅葉中のふもとの町から上へ登るにつれ...