コミュニティガーデンデビュー!
じゃじゃーん!この春、待ち望んでいたコミュニティガーデンデビュー!まだ始めたばかりで部分的に整備中だが、ここまでの道のりを一度振り返ってみたい。
6年半前にトロントを離れてからあまりやっていなかった家庭菜園。いま住んでいる家の庭は木に囲まれていて陽があまり当たらず、少し試したけど育ちが悪かった。
市内のコミュニティガーデンを調べたけどすぐ行ける距離にないし、そもそも空がなかった。
限られた時間で野菜栽培を楽しむには、都合のよい場所がマストだ。その環境が得られず、プランターでちょこっとハーブを育てる以外はやむなく諦めていた。
しかし、昨年春に、ローカル紙で近所のコミュニティガーデンに空きが出たことを知り申し込んだ。しかも、ほんの数年前に、家から車で2,3分の場所にひとつできていたのだった。ラッキー!
申し込み当初、ウェイティングリストで何人も待っていると知らされた。しばらくは無理だなあとほぼ忘れかけていたら、秋の終わりに『あなたの番が回ってきて、来年から一区画割り当てできるよ』と言われた。
しかしその空いた場所は、1年間放置された雑草だらけの区画。冬の前に雑草を抜いて綺麗にしたら、年末までの使用料なしのうえ、翌年以降私が使用していいことになるという。
雑草取りが嫌なら、他の整地された区画が空くまで待つことになる。それがいつになるかの目途は全くなし。
雑草くらい平気!それよりも今のうちに区画をゲットしたい!そう思った私はすぐさまYESの返事をした。
いざ行ってみると、、、、確かに雑草は多かった。大きくない区画だし、雑草の背は低かったが、しぶとい雑草が隙間なくびっしりと根をはり、とても手だけで綺麗にするのは無理だった。
また、その時はスイス旅行を控えていて仕事を前倒ししたりで大忙し。しかし戻ってくるまでその区画を放置すれば、土が冷え固まり、雪がいつ来てもおかしくない時期。
ということで、旅行前に無理やりスケジュール調整して雑草取りに時間を割り振った。農作業って本当に足腰に負担がかかる。それを急に一気にやったからたちまち腰痛に。。。
『こういう強力な雑草は絶対来春戻ってくる』と思いながらも、何とかいったん綺麗にした。大変だったけど区画を確保できたことで冬の間『何を植えようかな~』とワクワクして過ごすことができた。
そして春が来た。やはり雑草は戻ってきた。(それが雑草だ)
カナダの春~夏はごく短いから、タイミングを逃すと育ち切る前に秋が来て寒くなってしまう。それゆえスーパーのガーデンセンターなどは、5月半ばから6月半ばのごく短い間にだけ苗を売り、その後閉まってしまう。
まずは小動物からの被害を防ぐためのフェンスを張る必要があった。(この辺はとくに野生のウサギが多い。時々フェンスからはみ出た野菜を食べるウサギに出くわす。)初年の今年はこれに時間を取られるので、とても雑草を取りきる時間がない!種から育てる時間もない!
そんな状態だったから、とりあえず綺麗にした場所から徐々に土を足し、何かしら植える場所を作り、苗を植えながら雑草を取る、を繰り返し、ようやくある程度野菜を育て始めることができた。
センターやコーナーはまだ雑草がぼうぼう。抜いても抜いても、雨が降ればぶわっと増えるからキリがない。今年はこれ以上植える場所は増やさず、植えたものの世話にシフトしようかというところ。
畑のデザインもいろいろ考えていた割には、結局時間切れで思いついたまま、あるいは雑草取りが疲れたら適当に土をいれて、という感じで、気の向くままにとりあえずの畑を作った。
ちなみにこのガーデンは、いったん自分の区画になれば、『もういいや』と止めるまで何年でも継続できる。雑草は多いが、陽をブロックするものが何もないので日当たりは最高。
市が用意した水道口は3か所あるが、私の区画はなんとその一つの真ん前で超便利。できる限りこの場所をキープしたい。この先継続して使うなら、何も今年だけで完璧なガーデンにする必要はない。いろいろ試しながら使っていこう。
デザインは毎年変えたっていいし、何しろいい土を作るにも時間がかかる。ちなみに化学肥料は使わず、オーガニック野菜にする予定。コンポストもせっせとやっている。時間ができたら発酵肥料も作りたい。
と、希望だけはたくさんあるが、現実は他のことにも忙しいのでどれだけできるか?
でも、結果がどうであれ、成長を見守ったり土をいじっているその時間そのものが、ヒーリングというか、心が落ち着く時間。野菜を食べるのも楽しみだが、その過程が私は好きなんだと思う。
5月末に野菜を植え始めてから、毎週少しずつ足し、数日前にレタス、ほうれん草など初収穫。葉物は成長が早い。
この間、雨が多く低温の日と35℃にもなる高温の日もあり、ジェットコースターのような天気で、トマトの成長はいまいちなものの、他の野菜たちはすくすく育っている。
まだ成長し始めだし、新しい土に慣れようとしているのかも。夏の半ばになれば一気に育つだろうと、都合よく考えている。
このガーデンは、住宅街の小さな公園の中にある。静かで時々近所の子どもや犬の散歩に来る人がいるくらい。
テーブルセットもあるので、野菜の世話の際におやつとコーヒーを持ってきて休憩もできる。時々ガーデン仲間と野菜栽培に関する情報交換や苗の交換なんかも。他の人が何をどう育てているか見るかも楽しい。
新しい自分の場所、新しいネットワークの始まりだ。
コメント
コメントを投稿