春のサイン・戻ってきたギース
カナダに来て最初驚いたのは、鳥のギース (" Goose" グースの複数形="Geese"ギース ) を至る所で見かけること。" カナダ・グース"というブランドがあるくらいだからね。 黒い顔と首に、頬の白いラインがカナダグースの特徴 ギースは日本語だとガチョウやガン(雁)にあたり、広義ではカモと同類らしい。 こちらでは水辺や公園はもちろん、住宅街や商店街にも出没する。こちらは土地が広く、芝を植えたエリアが多いからか、そこでエサ探しをしているのだろう。 リスとギースを至る所で見かけるのは、日本と違うところだ。 時にはギースご一行様が車道を渡るのに遭遇するので、その時は車を停め彼らが渡り終えるのを待つ。(急いでいる時でなければ)心温まる光景だ。 去年の 4 月にこんなことがあった。 4 月はまだ寒く雪が降ることは前回書いたが、その積もった雪がまだ残る 4 月半ば、郊外の地下鉄の駅に行ったら、駐車場の入り口の脇で 1 匹のグースが足をたたんで地面に佇んでいた。 そのポーズと、人が近づいても動かない様子から、私はすぐに「卵を温めているんだ」と気づいた。 近くにはもう 1 匹のグースが見張り番のようについていた。きっとつがいのオスだろう。 「まだこんな寒いのに!」 ギースが寒さに強いのかわからなかったが、冬の間はギースは全然見ないので、てっきり南の方に移動しているんだと思っていた。(実際はどうか知らない) 寒さに弱い、というより、大地も湖も雪と氷に覆われたら、エサを確保できないだろうから。 しかし、よりによって駐車場の入り口の人通りの激しいところに腰を下ろすなんて。人が通りかかるたび、卵を守ろうとしてか、オスもメスもくちばしを開けて威嚇する声をあげていたので気の毒に思えた。 何かエサをあげたいと思ったが、そう思ったのは私だけではなかった。すでにメスのグースの近くにはパンの切れ端がいくつか置かれていたのだ。 でもエサをやるために近づいた人でさえ威嚇されたことだろう、、、。 妊婦を守ろうとする夫! この頃、私はちょうど頻繁に地下鉄でダウンタウンに行っていたので、数...