ロウニンが止まる時
3年前に秋田犬のロウニン(浪人)が来てから、彼の散歩のため私も強制的に外を歩くことになった。 昨年春、たんぽぽ畑を歩くロウニン それまで、イベント的にトレッキングなどに出かけたとしても、こんなに日常的に(しかもロウニンが小さいうちは1日に数回も)散歩に出ることなぞ子どもの時以来! 仕事に集中していたり、雨が降っていたりすると、正直「ああ、面倒くさい」と思うこともあるが、相手は生き物、そんなことは言っていられない。 それに、ロウニンがいなきゃデスクに何時間も張り付いたまま、悶々と仕事をしているだけだから 、散歩は 私にとっていい運動・気分転換の機会でもあるのだ。 私のデスクの横で、散歩はまだかとしょっちゅうチラ見するロウニン。 しかし実際は、、、そこにはそれ以上の予期せぬ驚きや喜びがあった。 まず、秋生まれのロウニン、最初の2ヶ月は、ほぼ屋内で大事に育てられていた。だから外へ出て行動を広げ始めたのはまさにもらわれてきてから。つまり、ロウニンにとっては、外で 見るもの、触れるもの、嗅ぐもの、生まれて初めてのことだらけ! 例えば、初めての草花。初めての雪。初めての湖。恐る恐る近づいたり後ずさりしたり、匂いを嗅ぎながら確認したり、風で枯葉が舞っただけでびっくりして逃げ出したり。 初めて大きなぬいぐるみを見てしばし固まっていたロウニン。 初めての湖を見て腰がひけてるロウニン! 初めての「海苔」。しばらくじーっと見てた。 そして、その場その場に居合わせた私が気づいたことは、 他者が 体験する「人生初」の瞬間に立ち会うって、こちらにとってもスぺシャルだということ! 映画や本からもらう感動とは種類の違う、もっと本能的な喜び。自分の直接の体験じゃないのに、側にいる者が、何か新しいことを吸収していくときの知的な刺激を享受するような幸福感。 また、教えていないことをひとりでにやるのを見た瞬間も、「おお、これは最初から備わっている能力なんだ!」と感動したり。(例えば、ロウニンは散歩中にウンチをするとき、最初から自分で植え込みの陰に行って隠れてしたし、その後鼻を使って土や枯葉で自分のウンチを隠していた。) きっと赤ちゃんを育てる親や先生など教える...