2016 to 2017:意識のシャッフル (2) ~Music is Back!~
今年は「 2016 」という数字に慣れないうちに終わりを迎えるような、不思議な感覚もある年の瀬。元々が自分向けのこのブログだが、2016年 最終日は、 特に 自分のために、1年を振り返った記録をしておこう。 まず、今年を振り返ろうとした時、私はここ数年を思い起こさざるを得ない。この数年を一言で表現すると、「自分と繋がっていなかった」と言うのが近いかな。 それは、前回書いたように、物理的な移動が多かったこともあるが、人生後半戦、自分は何をどうしたいか?などとじっくり考えたいこの時期に、不規則な仕事や生活、そしてかつて経験のないある種のストレスを抱えて振り回され、自分と向き合う機会をなかなか持てずにいたことが大きい。 これはニワトリ・卵みたいなもんで、ストレスに邪魔されて自分と繋がれないとも言えるし、自分と繋がっていないから余計なストレスに呑まれる、とも言える。 ストレスのみならず、自分が何かしらの軸と繋がっていない状態は、脳のセンサーが鈍り、自分を甘やかす。例えば、時間やお金の無駄遣いやネガティブな思考を自分に許してしまう。まさに悪循環! ちなみに、自分と繋がる機会とは? 例えば、本や音楽や映画、アート、運動、動植物、旅、良質な食事に楽しい会話、誰かの意味ある生き方などに触れ、それらの「インプット」の中から、自分は何をどう感じたかを認識すること。 あるいは、瞑想や自然の中に身を置くことで自分をより「空っぽ」に近づけ感覚を研ぎ澄ますこと。 そして、好奇心や思考を自由に泳がせつつ、自分と対話したり外に向けて表現(「アウトプット」)したり、自分の立てたプランに沿っているかを確認したりして、普段の生活やこれからの生き方をポジティブに発展させようとする、そんな機会。 自分と繋がっていないと、焦りとフラストレーションが募り、ネガティブなエネルギーで飽和してしまう。そこへポジティブなインプットをしようとしても心に入る隙間がない。そのうちインプットしようという気すら起こらなくなる。 事実、私は 3,4 年前から今年の前半まで、自分と繋がるための行為が止まってしまっていた。 信じられないことに、あれほどよく聴いていた音楽は一切聴かなくなり、読みだせば止まらなかった小説なんかもパタリと読...