オーガニック・ショップ探検 ~ Ambrosia 2 ~

何かの折にたびたび書いているが、カナダはオーガニックやナチュラル製品がかなり普及している。日本ではさらに品数が限られているであろう、グルテンフリーやヴィーガン (動物性食品および乳製品も食べない)向け製品も多く、フツーのスーパーにもかなりの品数が置いてある。 あるメルマガからの情報によると、カナダでは人口約8%にあたる約300万人がベジタリアンあるいはヴィーガンとのこと。300万人分の毎日の食事となれば、そう小さなマーケットではない。 私はベジタリアンでもないし、食べ物によるアレルギーもなく、なんの食事制限もしていないししたくないが、添加物や化学品、加工品は避け、出来るだけ自然なものを食べたいとは思っている。 だから時々オーガニックショップに行って買い物をするのだが、私が行くのはそういう健康上の理由だけではない。もうひとつの理由は、、、 ある限定されたカテゴリー (ここで言えばオーガニックやヴィーガン) の中で、いろんな製品が生み出される、そのアイデアを見るのが楽しいのだ。 白砂糖の代替商品だけで、棚数段分の商品が。 例えば、1ドルショップや日本の 100 円ショップが楽しいのも同じ理由だ。製品の質はともかく、 販売価格が1~3ドル、あるいは100~300円という限定された条件 の中で、「そうそう、これがあるとすごく便利!」というようなものや、「よくこんなものをこんな単価で作るなあ」と感心させられるもの、そういうアイデアや品数の豊富さを見るのがとっても楽しい。 地方の特産物を使った製品を開発するのもそうだろう。先月佐渡に行った時、佐渡特産の「柿」を使ったスイーツやお酒が多々あったけど、 「必ず柿を使う」という 一つの限定 の中で生まれるアイデアを見るのが面白かった。 また、私は冷蔵庫に残っているもので何を料理できるか考えるのが結構好きだが、それも 限定された条件(食材) の中でのアイデア出し、という意味で似ている。 食材一品がお題 となる、TV番組「料理の鉄人」も然り。 「 無から何かを作り出す」あるいは「お金や時間などの制約が何もない状況」で出すアイデアとはまた違った工夫やクリエティビティがそこにはある。 野菜の残りを使ったタイ風チャーハン。 さて、なぜ...