オフィスを出よ、陽を浴びよ
今月も濃い仕事のせいで怒涛のひと月だった。「来週こそゆるくなるぞ」と毎週のように希望がちらついても、結局その通りになることはなく、、。 とても寒い夕方、ミーティングの合間に見た久々の日暈 今月はなんと人生で初めて、飲まず食わずトイレも行かず、6時間ぶっ続けのミーティングも経験した。 しかし、私はあまりに内容に集中していたので、その間空腹も時間も英語の苦痛も感じなかったことの方がオドロキ。 ここ 2-3ヶ月、結構なテンションの中で 長時間労働が続き、脳が常に覚醒しちゃっているのかも⁉ 昼前にミーティング開始して、、、 終わったら夜だった! ところで、その6時間ぶっ続けミーティングでは、70 代半ばのある程度地位の高いドイツ人の方がメンバーにいたのだが、私がいろいろ用意してきた資料を見て、驚いてしばし絶句。そしてこういった。 「素晴らしい準備をありがとう、君はドイツ人以上にドイツ人のようだ!」 いやなに、私は膨大なペーパー資料をうまくオーガナイズして、読み手の作業に合わせてわかりやすく揃えただけで、多少私の性格が入ったとしても、日本だったらフツーのこと。 彼は普段、何かとおおざっぱな北米のオフィスワークの中にいながら、同時にドイツ系の会社やドイツ人を相手にすることが多い。 ドイツ人はおおうにして非常に几帳面に効率的に物事をオーガナイズするとのこと、この北米にいながらそういう仕事の仕方をドイツ人以外に見受けたものだから、上記のような言葉が出たのだった。 「日本とドイツは人の気質が似ているんだ。かつて(戦時中)同盟でもあったし。こりゃやりやすい。」と、戦中・戦後体験者にありがちな表現を交えながら、ちょっと嬉しそうな彼。 その後、彼と頻繁にやり取りをすることになったのだが、彼は実際応答や文書管理がビックリするくらい几帳面で、私としてもやりやすい反面、一切手が抜けないというプレッシャーも抱えることになった(笑)。 最終的にはより確実な仕事に繋がるからいいんだけど。 今月は先月同様、関係者とホテルで数日缶詰めで仕事することも。せっかくのホテル泊なのに、常に時間に追われ、ソファでくつろぐことも、バスタブに浸かることもなかった、、、。 せっかくのリビングルー...