働き方いろいろ
私はこれまで一貫して事務系の仕事(オフィスワーク)をやってきているが、働き方はその時々で違っていた。 日本の会社では、ラッシュアワーの通勤、定時に始まる朝礼・終礼、つきあい残業、仕事関係の飲み等々、「みんなで一緒に行動」というベースが常にあった。 カフェって結構仕事はかどる アメリカの会社では、仕事の範囲はきっちり決められ、出退社や休憩時間は「目安」程度。だからある程度の個人のペースが許された。残業は会社にとってコスト高&管理者も担当者も仕事をマネージ出来ていないということになっちゃうから、基本無し。 そしてカナダの今は、勤務時間や休暇は一切設定されておらず、やるべき仕事をやるべき時までに自分で組み立てて実行すれば OK というスタイル。例えば、 16 時間働く日もあれば 3 時間やってやめる日もある。 時間だけでなく、場所も問わない。会社のオフィスもあるけど、ミーティングでも無ければ、ホームオフィスや北の滞在先で自宅勤務的に仕事することが多い。 気分転換兼ねて時々はカフェでも。日本の実家に帰省した時も、休暇でなく、あくまでも仕事を継続しながら。 こんなスタイルで出来るのも PC やスマホ、インターネットがあるからだろう。実家で携帯で仕事のメールに返信してたら、父に「そんなんで仕事してるのか!」と驚かれた。父の世代は、事務所に行って 9 時- 5 時いてこそ「仕事」だから。 しかし、時間も場所も問わない働き方は、いい点、難しい点どちらもある。 フレキシブルだけどオンとオフの区別をつけづらい。ずっと自由でいる気もするが、同時に 24 時間ずっと働いているような気もする。(きっと個人事業主・フリーランスもこんな感じ?) 今はルーチンワークの他に、日本も交えたプロジェクトのプラニングに関わっているので、毎日違うスケジュール。指示を出すボス自身も模索しながらだし、日本とは時差もあるので、その日になって仕事の中身が変わることもしばしば。 料理はもっぱら和食の常備菜 だから、時間を自由に使えるとはいえ、仕事のイレギュラーさで実質制約が生じちゃってる。自由と制約が、ある時点でスパッと切り替わるのでなく、常に「重なって」いるのだ。 これでは、上手く時間を使わないと個人の時間が...