7 years

今日で3月が終わる。北米にいるとどうしてもアメリカのニュースが優先的に入ってくるけど、今月は銃所持・規制関連やトランプ大統領のスキャンダルが席巻していた。日本はと言えば森友問題一色。この件はもはやニュースを追う気にもなれず、、、。 今月に限らず、不穏なニュースは次から次へと湧き出し、それらも結局は日常の一部となっていくのだが、何年たっても「日常」に染まらず、今だ非現実な気がしてしまう3月の出来事と言えば7年前の東日本大震災。 震災後の閖上の丘の上で。 震災直後はいろんなニュースを見たし記事も読んだけれど、まだショックだったせいか、なぜか現実として記憶されていなかったように思える。しかし、先日機会あってある震災関連の本を読んだのだが、7年経った今になって、当時の状況がリアルに伝わってきた。 その本とは、津波の打撃が最もひどかった場所のひとつ、南三陸町の公立志津川病院で当時内科医として勤められていた菅野武医師が書かれた 『寄り添い支える』 。(河北選書) 大地震後、町全体が大津波に襲われ、5階建ての志津川病院でもアッという間に4階まで水が上がってくる中、患者たちを必死で5階に運んだ菅野医師はじめ病院スタッフ。 危険を承知で4階に戻り生存者を救出したものの、その後、救命・治療器具もなく、食料も暖房もない中で、見送るしかなかった命 --- 。 ほんの一瞬の違いで、ほんの数メートルの差で、ある者は津波にのまれ、残った者は残った者で地獄を見ることになり―。そんな死の淵に立たされた中での病院スタッフの救助行動や、避難者同士の助け合いの心。 これから読む方のために内容はこのあたりでとどめておくが、菅野医師は、震災時やその後の避難所での臨時医療体制設置などの自らの経験を通し、本の中で災害医療や普段の地域医療への提言をされている。実際に経験された中からの発言はとても意味がある。 そしてタイトルにあるように、治すか治さないか、治るか治らないかだけでなく、苦しい時に 寄り添い支える ことがいかに大事かという医師としての気付きも、医療現場以外でも当てはまるだろう。家族や仲間の絆の大切さも然り、、、。 宮城にボランティアに行った際たなびいていた旗 たとえ被災地のインフラなどが元通りになっ...