レイと「子ども」について語り考えたこと (2)
(前回からの続き) もう過ぎたこととはいえ、レイは不妊治療や子どもについての葛藤を私に話すのは決して簡単ではなかったはずだ。だから、それに真摯に応えるために、私は自分の「子ども観」を語らねばならないような気がした。 といっても、これまで自由奔放に過ごし、子どもを持たなかった私にそんなものはないのだが。だから、結果して私は、同時通訳をするように、自分自身に回答を求めながら彼に話すことになった。 「私に子どもはいない。実は、昔から子どもが欲しいという強烈な想いがあまりなくて、、、。」 と、まず口から出て、その後「ああ、そうだ、そうだったよな。」と、頭の中の別な自分がうなずく。そんなことを考えたのはいつかも覚えていないくらい昔だったから、記憶の方が遅れてついてきたのだ。 そして言ってしまってから、子どもが欲しくても出来なかったレイに、おそらく身体的には子どもを作れたであろう私が「あまり欲しくない」と言うのはよくなかったかな、もうちょっとマシな言い方はなかったものかと、一瞬悔やんだ。 しかし、そんな心配をよそに、少し前まで、一般的にも動物的にも子どもを持つことは当然のこと、という認識であったレイは、なぜ私がそう思うのか、むしろ興味が湧いていた。 なぜ? うーん、私にとってはそれが「自然」だったのだ。そうとしか言いようがない。 少し前に、日本の雑誌で女優・山口智子が「子どもを持たない選択」という内容の記事で話題になった。また、女性の社会進出が進み、子どもを育てる以外のやりがいを選ぶ女性が増えたとか、そういう話もある。 しかし、私の場合そういう現実的・社会的な考えから来ていない。あるいは、自分の意志で決めたとか、ある理由があって持たない決断をしたとか、そういうのともちょっと違う。そもそも選択肢という次元の事柄でないというか、、。 誰かを好きになったり、付き合ったり、やきもちを焼いたり、一緒にいろんな経験を楽しんだり、そういうことはあっても、子どもを持つとなると話は全く別。急に縁遠い、私が属していない世界のように感じてしまう。動物的にはもちろん不自然なことかもしれないけれど、実際そうなのだ。 レイが私の話を待つたった数秒の間、私の頭は、こうしていろんな思いを辿りなが...