私のサイエンス革命
かつて学校で勉強したとき、常に苦手な分野があった。それはサイエンス(科学)系。小学校の時からどの教科もそこそここなしたけれど、理科だけはダメ。テストの点も悪く実験も居残りだった。 大学の専攻はビジネス系だったから、サイエンス系は生物、化学、物理、天文からどれかひとつ取ればいいだけだったが、、、私、どれも嫌だし! 結局授業時間が合う生物を選んだが、ヒジョーに苦痛だった。何かとラテン語ワードが多いので、スペルを覚えるのも大変というおまけつき、、。 しかし、なぜサイエンス系が嫌いだったのか? 厳密に言えば、嫌いというより「私の脳で理解できない次元にあるもの」「そもそもの発想が謎」という感じ。数学も、公式を機械的に覚えて応用で解いていく分にはいいけど、「公式が意味するもの」「なぜそうなるのか?」を考えたとき、もはや理解の限度だった。 要は 『 宇宙(自然)の法則 』 に関わる部分、ということだ。それは私にとって別次元だったからついていけなかったのだ。 一方、国語や歴史はいわば人間が作った、人間の次元のものと言えるかもしれない。私の脳はそこに留まっていたんだと思う。 ところが、 3 年前のあるとき―それはカナダで最初の半年を過ごしたあと、数カ月新潟の実家にいた時だった。ひょんなことから私は急にサイエンス系に興味を持つことになった。 きっかけは、たまたま近所のコンビニで見かけたこの本、学研の『美しい鉱物』。 私はモノがなんであれ、とにかくカラフルなものに惹かれてしまうところがあるが、この表紙もそんな感覚で目がいったのかも。とにかく鉱石なんて全く興味がないのに、次の瞬間にはこの本を買っていた。 その夜、この本に深~く入り込んだ。 鉱石たちが放つ色や輝きに見とれてしまったのはもちろん、不思議な感覚が頭の中を駆け巡った。 それはとても言葉で言い表せないけど、人間でもなく動物でもなく植物でもない、ただ「この世に存在する物質」というものを眺めながら、宇宙という存在を深く意識させられた機会だった。 * そもそもなぜこんな本を手にしたのかは今でも謎だけれど、とにもかくにも、私はこれを機に急に苦手だったサイエンス系の知識を求めるようになった。小学校以来避けてきた分野だけに、「ああ、早...