グレン・グールドに会った夜

グールドの母校トロント王立音楽院そばで 。 1982 年に亡くなったカナダ出身のグレン・グールドというピアニストがいる。彼の大胆な演奏解釈や類まれなるテクニックはセンセーショナルで高い評価を受けている一方、バッハへの異常なほどの傾倒やエキセントリックな言動でも有名なピアニストだ。 しかし、今から書くことはピアノやクラシックの話ではない。そもそも私はクラシックの知識も普段聞く習慣もなく、その分野では何も語れない。 そんな私が彼を知ったのは、ニューヨークでの学生時代、一般教養の選択科目にあった音楽の授業でグールドが題材になった時のこと。 教授が説明したクラシックの部分は、案の定聞いてるそばから忘れていったものだが、セーターで演奏会に出たり、必ず父親の作った異様に低い椅子で演奏したり、自身でドキュメンタリーを制作したりと、変わったエピソードが多々あった「ユニークなピアニスト」ということで、その名前と奇抜ぶり、そして彼のフィルムの数場面だけはその時印象に残った。 しかし、グールドがカナダ出身であることは全く記憶になく、音楽の授業を取った学期が終わってしまえば、彼を思い出すこともなかった。 それから一体何年経っていたんだろう。 今からちょうど 2 年前の 2013 年 8 月末、私は突然グレン・グールドを思い出すことになる。いや、再会、という方が正しいか―。 それはトロントから北へ行ったシムコー湖そばの仕事のため、同地の会社のコテージに一人で泊まった、暗く静かな夜だった。 8月とはいえ北の地、すでにひんやりとした空気だったのも覚えている。寒いな、と思ってガバッと布団をかぶったら、ちょうど近くを走る列車の汽笛が聞こえた。 え、ちょっと待って。汽笛? その時はちょうど夜中の 12 時。なぜ時間を覚えているかというと、「こんなに遅くに列車が走っているのか?」と驚いて時計を見たからだ。 そして、私は「ぼーーーーっ」と長い音を鳴らす汽笛を聞いた時、自分がピュンっと過去に飛んだかのような感覚があった。考えてみたら汽笛を聞いたことなどもう何年もない。汽笛が聞こえるような場所では生活していなかったのだ。 ずっとさかのぼれば、実家の近くに駅があったから、小さい頃に聞いていたのが最後の記...